スポンサーリンク

【いじめ対応】うまくいかず保護者ともめちゃったら【問題はそこではない】

学級経営

✅本日のご質問

愛媛県で小学校の教師をしています。
先日、子どもの思いをうまく汲み取ることができずに子どもや保護者を傷つけてしまうということがありました。
周りの先生方は必要な指導だったと言ってはくれましたが、保護者は私に対して相当お怒りです。
私自身の未熟さゆえに起きてしまったことなので、私自身が責められることは構わないのですが学校全体に迷惑がかかってしまうということが今とても辛いです。
ただ、この中途半端な時期に辞めるというのは大変無責任だということも分かっています。
今年度いっぱいで退職というのも考えています。
他に何か自分にできることはないのか考えているところですが、教えていただけるとありがたいです。
ちなみに指導した内容について詳細は言えませんが、いじめのようなことが関係しています。
(30代前半)

あなたもこのような悩みをお持ちではないですか?

・いじめ対応がうまくいかなかった
・対応がうまくいかず保護者との関係が悪化している
・精神的に辛く、退職も考えている

どのクラスでも起こりうる「いじめ」への対応。

もちろん、事前に防げるに越したことはありませんが、起こってしまったら対応に迫られます。

でも、「いじめ」の事象も千差万別で対応は一筋縄ではいきません。

本授業では、上記のご質問にお答えする形で、いじめ対応がうまくいかず、「保護者からお叱りを受けた時の対応」について解説します。

あなたなら、どう対応しますか?

アウトプットも兼ねながら、本授業をお楽しみください(^^)

本授業の内容

1時間目:選択権はいつだってあなたの手にある
2時間目:教師が全てを〇〇できるわけではない
3時間目:保護者の怒りの原点
4時間目:ピンチはチャンス

🔴本日のおすすめ図書🔴

私自身、教員を退職して現場の外から教育に関わることを決心する際に読んだ1冊です。

人生の分岐点では決断力が必要です。

本書では、自分の死後をイメージし、第三者の視点で自分へのお悔やみ文を書く、というワークがあります。

退職した自分。教師を続けた自分。転職した自分。

今思いつく限り全ての選択肢を取ったパターンでお悔やみ文を書いてみてください。

書いている最中の自分の思いに目を向けて、一番ワクワクする選択肢、後悔のなさそうな選択肢を取るといいでしょう。

1時間目:選択権はいつだってあなたの手にある

まずはどうするか、心を決めましょう。

ここで忘れてはならないのは、

選択権はいつだってあなたの手にある

ということです。

人は、辛い状況に追い込まれると、どうしても視野が狭くなり、選択肢が見えなくなります。

・このまま今回の件を糧にして教師を続けていく
・精神的に落ち着くまで病休をとる
・退職・転職をする etc・・・

他にも選択肢はたくさんあるはずです。

まずはあなたの健康が第一。

体調を崩してしまいそうなら、そうなる前に病休をとることも大切です。

教師は、病休中も給料をもらえるので生活に困ることもありません。

それくらい、視野を広げて自分の選択肢を見渡すことが大切です。

そして、どの選択肢を取るのか、まず心を決めましょう。

先のことを考えるのは、その次です。

2時間目:教師が全てを〇〇できるわけではない

ここからは今回の件を糧にして、「教師を続けていく」という前提で解説していきます。

まず、

教師が全てを解決できるわけではない

という認識を持ちましょう。

全てを自己責任として背負ってしまうと、精神的に追い込まれ、目の前のできることに目がいかなくなってしまうからです。

子どもが集団で過ごしている以上、ケンカやトラブル、いじめはいつだって起こり得ます。

そして、解決がうまくいかないことだってあります。

確かに、いじめは絶対に許されないことです。

しかし、大切なのは、全てのトラブルをみんなで解決していくプロセスです。

万が一起きてしまったら自分たちで解決できる力、その反省を生かして2度といじめが起こらない自浄力をクラスで高めていくこと。

ここに目を向けることがとても大切です。

3時間目:保護者の怒りの原点

さあ、ここからは質問にある、

「保護者は私に対して相当お怒りです」

という部分について解説していきます。

結論、保護者は今回の件だけで怒っているのではありません

保護者が学校や先生へ、苦情を伝えてくる背景には、日頃からの信頼関係が構築し切れていない、という要因が考えられるからです。

例えば、

クラスで起こるトラブルへの捉え方
あなたの持つ学級経営の軸(理想とする学級像)
子どもたちの様子

これらのことを日常的に保護者に伝えてきたかどうか

また、保護者の想いに耳を傾けコミュニケーションをとってきたかどうか

上記のことを振り返ってみてください。

これらの中で1つでも「もっとできることがあったな」と感じたのであれば、保護者の想いは今回のいじめではなく、日頃からもっとあなたとコミュニケーションを取りたい、というところにあります。

確かに、毎日忙しく、保護者とゆっくり関わることは時間的にも難しいかもしれません。

しかし、時間がないなら、ないなりに、できることもあるはずです。

連絡帳に一言、子どもの頑張りを書いて伝える
学級通信で子どもの様子を伝える
定期的に電話で話す

など。

今のあなたの状況に応じて、できることを探してみてください。

4時間目:ピンチはチャンス

いつだって、ピンチはチャンス!

今回の辛い状況を、

もう一度、あなたの学級経営を見直すいい機会

として捉えましょう。

そして、今後この件に関してできることにも目を向けておきましょう。

1つでもできそうなものから、取り組んでみてください。

あなたの行動が変われば、目の前の状況は必ず変わります。

◯起きてしまった過去は変えられない。まずはこれからできることだけに意識を集中させる。
◯まずはいじめを受けて傷ついた子を徹底的にフォローする。
◯保護者に許可を得て、クラス全体で話し合う時間をとる。
※ここであなたの想いを全力でぶつけてください。上っ面な言葉では響かないしまた繰り返す
◯先程の日常的なアプローチを継続して、少しずつその保護者、子どもとも信頼関係を再構築する。
※一度失った信頼を取り戻すのは、まっさらな状態から関係を築くよりも大変なことであると覚悟する

最後に、私が、学級経営において日常取り組んできたことを挙げます。

日常からできることから取り組んでみてください。

◯「学級経営の軸」(理想とする学級像)を明確に言語化→保護者、子どもにも何度も伝える
→「自治力の高いクラス」〜自分たちのクラスは自分たちで創る〜
◯学級通信で子どもたちの様子+自分の考えを何度も発信
◯子どもと、「人間として対等」な関係を築く(❌上下関係)
◯学級通信、電話、家庭訪問、連絡帳、etc保護者とたくさん話す

◯子どもとたくさん関わり、たくさん話し、本心で語り合える関係を構築する
◯保護者は我が子が「学校楽しい!」と笑顔で毎日過ごしている姿を見ることで安心できる
◯子どもの笑顔→保護者の笑顔→教師への信頼

Hands holding finish word in balloon letters

本授業を最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!

本授業の内容をまとめます。

◯選択権はいつだってあなたの手にある
◯まずはどうするか決めてしまおう!
◯教師が全てを解決できるわけではない
◯保護者の想いはあなたとの日常のコミュニケーション
◯今できることに目を向ける

今、とても辛い状況であると思います。

しかし、この状況を打破するにはあなたが行動するしかないのです。

ただ、どのような選択をするかは全てあなたの自由なのです。

「自分の人生」という広い視野に立ってまずはどういう選択肢を取るかを決めてしまいましょう。

すると、やるべきことは自然と見えてきます。

今回の授業が少しでもあなたの心の支えになれたら嬉しいです。

今回の授業が皆さんのクラスの子どもたちの少しでも役に立てることを願っております。

今後も、日本中の先生たちと繋がれる様々な情報をお届けしますので、
ぜひこちらの公式LINEにご登録ください。

公式LINE:「先生たちの学級経営基地」

友だち追加

正しい知識と考え方を身につけた上で、どんどん行動、どんどん実践していきましょう。

そして、それを共に継続していきましょう!!

学ぶ意欲の高いあなた、そしてあなたの目の前の子どもたちが、笑顔で溢れる毎日を送れることを心から願っております。

1人では辛くなることも多いでしょう。

そんな時はまたここに帰ってきてください。
いつでも相談に乗りますよ。

先生自身、そしてクラスの子どもたちが、笑顔で毎日を送れることを願って。

公式ラインや、InstagramTwitterでも学級経営の有益な情報を発信しているので、ぜひ
フォローしてみてください🌟

Instagram
YouTube
Twitter

質問や、コメントもドシドシお待ちしております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました