スポンサーリンク

【不安解消の奥義】高学年の学級経営でお悩みですか?【もう大丈夫】<マインド編>

マインド編


✅先生方の悩み

・初めての高学年(5・6年生)担任で不安
・異性の児童と関係を築いていけるか不安
・学級崩壊したらどうしよう

担任として、学級経営を行っていく上で、高学年のクラスを担任したときに苦労した経験が多い先生も多いことでしょう。

私も、11年間の教師人生で、7年間高学年を担任してきましたが、一番苦労したのは初めて6年生を担任した時でした。

今回は初めて高学年を担任される先生方が、どのような考え方で学級経営を行っていけばいいのか、

私の経験と学んできたことを踏まえて、お答えします。

もちろん、すでに高学年を担任されたことのある先生、今まさに高学年を担任されている先生にとっても、共通して有益な内容になっていると思います。

✅本記事の内容

1、【不安解消の奥義】高学年の学級経営でお悩みですか?【もうその必要はありません】<マインド編>
・不安な時は、最悪の事態を想定してみよう
・学級経営に対する考え方の軸をもち、全力で行動し続けよう
2、まとめ
3、本記事の参考文献

今回は、まず「不安」や「悩み」に対する「マインド編」として、「心構え」について解説していきます。

✅筆者のプロフィール
・小学校で11年間、全力で学級経営に向き合う
・担任学年:3→6→4→4→5→6→5→6→4→5→6(振り返れば11年中7年間が高学年でした)
低学年を担任したことがないのが弱点です・・・
・学級経営学会所属 学級経営を「理論と実践の往還」に基づき研究を深める
・担任したクラスで不登校0人
・前年度不登校気味だった子を担任し、全員不登校解消
・教師を辞めようと毎日考えるほど、子どもとの関係作りに悩んだ年もあるが、 試行錯誤して乗り越えた経験を持つ
・アドラー心理学を考え方の軸に据えて実践

このような私が先生方の悩みに全力でお答えします!

【不安解消の奥義】 高学年の学級経営でお悩みですか? 【もうその必要はありません】

不安な時は、最悪の事態を想定してみよう


初めて高学年を担任すると決まった時、多かれ少なかれ、不安を抱く方は多いと思います。

異性の児童と関係がうまくいかなかったらどうしよう。
指導したときに、反抗されたら嫌だな。
学級崩壊してしまったらどうしよう。

このように、不安な気持ちに襲われた時は、「起こりうる最悪の事態を想定」してみましょう。
起こりうる最悪の事態を想定できたら、「案外、大丈夫かも」と思えてくるからです。

これは、私が初めて6年生を担任した時に、私を救ってくれた1冊「道は開ける」でも紹介されている考え方です。

具体的に、初めて高学年を担任した時に起こりうる、最悪の事態を一緒に考えてみましょう。
ここで記事を読むのを止めて、一度ご自身で考えてみることをオススメします。
実際に紙に書き出したり、スマホに打ち出すといいでしょう。

では、最悪な事態を挙げていきます。

・子どもとの関係がうまくいかなくなる。
・毎日学校にいくのが嫌になる。
・指導が入らなくなり、学級崩壊してしまう。
・保護者や職場の先生方からの信頼を失う。
・保護者に文句をたくさん言われる。

こんな感じでしょうか。
ご自身で書き出された方は、改めてよく眺めてみてください。

「たかがその程度」なのです。

たかがとはなんだ!
こんなこと起きたら大変じゃないか!

確かに、私もそう思います。

しかし、これら全てが実際に起きたとして、あなたが失うものはなんですか?

教師をクビになることはありません。

学級崩壊をしたからといって、報道されることもなければ、刑務所に入れられることもありません

ましてや、命の危機にさらされることもありません

もっと言えば、辛くて辛くて、耐えられなくなったら、逃げればいいのです。
1年や2年、休んだっていいじゃないですか

教師は、心の病休も取れます
その間の給料だって保証してくれています。

とても恵まれているとは思いませんか?

詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
教師の病気休暇について詳しく知ることで解消される不安もあるはずです。
https://colorful-education.com/teacher-absence

そして、教師という仕事を続けること自体が辛くなったら、別の仕事に就けばいいのです。

仕事なんて、何百種類とあります

視野を広げるという意味で、一度転職サイトなどにも登録して目を通されてみるといいと思います。

確かに、上記のような事態が本当に起きたら、辛い教師人生の1ページとなることでしょう。

でも、これも捉え方によっては、成長への糧に出来るし、そこで得た経験を生かして、
今後同じ悩みを抱く同僚の先生の助けになれるかもしれません。

「不安」というものは、起こってもいないことを、あれこれ考えて、あなたを思考停止状態にしてしまいます。

何かに不安を感じたら、まずは「最悪の事態」を想定して、「もしそうなったら仕方がないや」と
いうくらいに考えておけばいいのです。

どうせ、まだ何も起こっていないのですから。

学級経営に対する考え方の軸をもち、全力で行動し続けよう


不安に対して、向き合えたら、次はその最悪な事態が起こらないようにとにかく行動しましょう
ただ、行動する前に、まず「学級経営に対する考え方の軸」を持ちましょう。

軸なき実践は、長い目で見た時に必ずブレて、子どもたちの不信感へ繋がるからです。

「そんなこと言われても、軸なんてないよ〜!」という方は、これから、簡単に解説します。

以下、「となりの学級経営」の記事より抜粋

【即効】学級経営がうまい先生のたった2つの考え方【明日からできる】
<学級経営をする上での大切な2つの考え方>
その①:子どもも一人の人間として尊重する
その②:他人を変えることはできない、と心得る

この2つの考え方は、私が2年目で初めて6年生を担任したときの痛い失敗経験から編み出した、
学級経営の奥義とも言える考え方です。

この2つを根底に持っていれば、後の細かな部分は先生方の思うようにアレンジしていただければいいと考えます。

もっと詳しく学びたい方は、ぜひこちらの記事も合わせてお読みください。

https://classmanagement.tech/class_management_good_teacher/
上記は、あくまで、私の示す考え方の1つの例ですが、これを元にどのようなアレンジを加えていくか。

これがあなたの腕の見せ所だと思います!

あとは、「その軸を元に、行動し続けること」です。

思考停止状態を抜け出して、最悪な事態が起こらないようにあなたができることを1つずつ行動に
移していきましょう。

あなたの学級経営がより良いものになるのは、行動した時だけだからです。

「学級経営における考え方の軸」と「あなたの在り方(行動)」を 一致させ続けること


「学級経営における考え方の軸」と「あなたの在り方(行動)」を一致させ続けること。

これが、私の学級経営がうまくいくための根幹となる考え方です。

どんなに素晴らしい考え方を持っていても、あなたの在り方(行動)が伴っていなければ
子どもたちには伝わらず、学級経営がうまくいくことはないからです。

例えば、ある先生が「元気よく挨拶することが大切だ」と考えているとします。
そして、そのことを子どもたちにも伝えます。

でも、その先生は教室でも、職員室でも小さな声でしか挨拶をしません。
時には、挨拶をしないことさえあります。

すると子どもたちはどうなると思いますか?

あなたも想像した通り、多くの子が、挨拶をしないでしょう。

「子どもは教師の言うことは聞いていない。教師が何をしているかを見て、真似するのだ」

これは、「となりの学級経営」では何度も例に挙げているミセス=パンプキン氏の言葉を学級経営に当てはめたものです。

この言葉の通り、子どもたちはあなたの言葉以上に、あなたが目の前でどのように行動しているのか、その在り方を見て真似をするからです。

大切なのは、まず「あなたの学級経営に対する考え方の軸を持つこと」。
そして、その考えを軸にして行動し続けることです。

まとめ

Hands holding finish word in balloon letters

本記事では、まずは先生方の悩みを軽減したい!という思いで、まずは「不安」に対する心構えについて以下のように解説してきました。

①不安な時は、最悪の事態を想定してみよう
②学級経営に対する考え方の軸をもち、全力で行動し続けよう

最悪の事態を想定して、思考停止状態を抜け出す。
そして、まず土台となる「学級経営に対する考え方の軸」を持つ。
あとは、全力で行動し続けるだけ。

最後に、あなたに、私が人生において大切にしている言葉を送ります。

「人生は、思い通りにはならない。人生は、思い、行動した通りになる」

あなたの高学年を担任する1年が、笑顔で溢れ、幸せな1年となることを願っています。

本記事の参考文献


本記事中にも紹介しま下が、学級経営だけではなく、人生のあらゆる悩みの解決の助けになってくれるmr.sun_of_childrenイチオシの本たちです。
「自分は悩むことが多い」という方はぜひ、一読されることをオススメします。
道は開ける 新装版 (日本語) 単行本 デール カーネギー (著)

道は開ける新装版 [ デール・カーネギー ]
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え (日本語) 岸見 一郎

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]

さらに、学級経営を学ぶ上で、おすすめの本を知りたい!と言う方は、下記の記事に「学級経営は本で学ぶのが最適解!おすすめ本10選」というテーマでまとめていますので、ぜひご覧ください☺️
https://classmanagement.tech/recommend_book/

コメント

タイトルとURLをコピーしました