スポンサーリンク

【当てはまったら要注意】小学校で学級崩壊する原因10選【前半】

人生論

このような悩みをお持ちではないですか?

・学級経営がうまくいかない
・学級経営で大切なことは?
・学級崩壊しない方法を知りたい

学級経営をしていると、うまくいく学級と、うまくいかない学級が出てくる。

私も、実際に子どもとの関係が上手くいかず悩んだ時もありました。

その経験や、これまで学級経営に苦しんでいる先生を見てきて、私なりに

「これをやると学級崩壊する」

ということをまとめました。

学級経営が絶対上手くいく!という方法は先生たちにによって異なる部分もありますが、

「これをやると絶対失敗する」

という方法はどの先生にも共通するものがあります。

なかなか、自分では普段気付かない視点もあると思いますので、ご自身の学級経営を振り返るという視点でぜひ参考になさってください!

本授業では、前半の5つを紹介していきます!

本授業の内容

学級崩壊する教師の特徴10選
1、「学級経営の軸」がない
2、子どものニーズに応えていない
3、子どもの思いを聞かない
4、根拠のない指導をする
5、叱られている理由を伝えられていない
6、指導が細かい
7、叱れない
8、子どもの嘘を見抜けない
9、職員室で毎日子どもの悪口をいう
10、身だしなみが汚い

以上のような内容で授業をお届けします。

筆者のプロフィール
・小学校教諭として11年間勤務
・得意分野は?と聞かれたら「学級経営」と即答
・学級経営学会所属
・学級経営における様々な失敗を乗り越えてきた経験を持つ
・11年間学級崩壊数「0」

学級崩壊する教師の特徴10選【前半】

1、「学級経営の軸」がない

「学級経営の軸」とは、あなたの理想とする学級像です。

学級崩壊する学級の担任の先生の多くが、明確な「学級経営の軸」を持っていないという共通点があります。

私はこのブログ「となりの学級経営」で何度も「学級経営の軸」を言語化することの大切さをお伝えしてきました。

「学級経営の軸」がないということは、子どもたちを導くゴールが見えていないということです。
ゴールのわからないマラソンに連れ出されては、子どもたちもどっちを向いて走ればいいかわかりません。

そして、あなた自身、どの方向を目指して子どもたちへ日々の言葉がけ、実践を行えば良いかがわからなくなります。

だから指導がブレるということが起こるのです。

指導がブレることは、子どもたちの信頼を失うことに直結します。

本来は4月の学級開き前に行うべき「学級経営の軸」作りですが、まだはっきりここを言語化できていないという方は、今からでも遅くはありません。

すぐにこちらの授業を参考にして、「学級経営の軸」を言語化してみてください。

これは学級経営を行う上で、根幹となる部分なので必ず言語化しておくことを強くオススメします。

2、子どものニーズに応えていない

これは、勉強熱心な先生にも当てはまりがちなポイントです。

本やセミナーから、新しい実践を学ぶと、つい試してみたくなります。

私もそうでした。

しかし、大切なのは、子どもたちの意見を取り入れたり、子どもたちに有益かどうかを見極めてから試すことです。

例えば、席替え。

たまに「教師が子どもの席を決める」という方法を耳にします。

もちろん、子どもたちが、最終的に「先生に決めて欲しい」と言っているなら問題ありません。

しかし、多くの場合

「AくんとBくんが隣の席になると授業中うるさいから」
「CさんとDさんが同じ班になると雰囲気が悪くなるから」

などのように、教師の都合でそのような方法をとっていることが多いです。

子どもたちが望んでもいないのに、教師のやり方を一方的に押し付けることは、子どもの立場に立ってみるとどのように感じるかよくわかるのではないでしょうか。

次につながる部分ですが、何事も子どもたちの意見を取り入れながら決めていく必要があります。

3、子どもの思いを聞かない

「みんなでクラスを創っていこう」

と語りつつ、子どもの思いを聞かずに、物事を決める先生のクラスは、子どもたちの不満が溜まりやすいです。

子どもたちに関係することは、時間がかかっても、子どもたちの意見を取り入れながら決めること。

そして、子どもたちが納得した上で決定していくこと。

この子どもたちの納得感が、学級経営ではとても重要です。

4、根拠のない指導をする

あなたはどのような時に子どもを指導しますか。

あらゆる指導に対して何のために指導をしていますか。

何となく、「これはあかんやろ」といった感覚で指導していると、子どもに不信感を抱かれる原因となってしまいます。

これも言語化しておくことが大切です。

とはいえ、「そんな視点ないよ〜」と正直困る方もおられますよね。

指導における視点を言語化できないということは、様々な事象に対する指導の際にブレを生むことになります。

この機会にぜひ言語化してみてください。

私の視点を紹介します。
よかったら参考になさってください。

1、いじめに関わる言動、行動
2、人の心や体を傷つける言動、行動
3、全力を尽くさなかったとき

これらは、学級開きの際に子どもたちにも伝えます。

この3つが破られた時は、「みんなにとって居心地の良いクラスを創っていくためにも本気でいくよ」と宣言しておきます。

そして、それを1年間有言実行し続けます。

5、叱られている理由を伝えられていない

よく感情的に叱ってしまった後に、

「なんでこんな話してるかわかってる?」

と聞くと、

「わからない」

と子どもが答える時があります。
これは、自分の指導の意図が子どもに伝わっておらず、指導された子は

「何で叱られたんやろ」

疑問が残り、何がいけなかったのかがわかっていないので、また同じことを繰り返します
そしてまた指導する。

そしてまたなぜ指導されたかがわからない。

その積み重ねが子どもとの関係を壊していきます。

Hands holding finish word in balloon letters

本授業を最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!

学級経営は常に学級崩壊と背中合わせです。

でも、これはやらない方がいい、ということを避けて、子どもたちと話し合いながら日々過ごしていると、そんなに困ることもありません。

しかし、無意識で、何となく学級経営をしているとここで紹介したような、失敗を重ねてしまうことに繋がります。

正しい知識と考え方を身につけた上で、どんどん行動、どんどん実践していきましょう。

そして、それを共に継続していきましょう!!

学ぶ意欲の高いあなた、そしてあなたの目の前の子どもたちが、笑顔で溢れる毎日を送れることを心から願っております。

1人では辛くなることも多いでしょう。

そんな時はまたここに帰ってきてください。
いつでも相談に乗りますよ。

先生自身、そしてクラスの子どもたちが、笑顔で毎日を送れることを願って。

公式ラインや、InstagramTwitterでも学級経営の有益な情報を発信しているので、ぜひ
フォローしてみてください🌟

公式LINE:「先生たちの学級経営基地」

友だち追加

Instagram
Twitter

質問や、コメントもドシドシお待ちしております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました